青物狙い
青物は早いと9月から釣れ出し、12月中旬に釣れなくなります。
9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
△ | △ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
近年人気のあるサワラやイナダなどの青物は、9月の中旬頃から湾の奥で釣れだします。 その他の季節でもサバの群れが入ってくることがありますが、近年見かけなくなりました。 サワラが本格的に釣れ出すのは10月に入ってからで、12月中旬頃には釣果が徐々に悪くなります。 魚の群れが居付くと12月末や年明けの1月でも表層でハネが出て狙えますが、近年は12月中旬には釣れなくなります。 参考:近年の状況 昔は9月末になると、湾奥で何千羽もの鳥がギャーギャー騒ぎ、その下では魚のハネが見られましたが、2010年.東北地方太平洋沖地震の年から鳥が姿を消し、魚の跳ねやボイルが見られなくなりました。 その後は少しずつ復活しましたが、2020年からは再び酷くなり、鳥の数が減り水面に飛び出す魚のハネも極端に減りました。 また、以前はボラの様にジャンプしていたサワラの姿を見る機会も極端に減りました。 毎年「今年こそは復活してくれ!」と祈りつつ青物を狙っています。 |
||||
![]() 前半シーバスを狙い、中盤から青物を狙うコースが人気があります。 尚、『青物狙い一本勝負』でご予約を頂いた際、お一人での乗船となった場合は、乗船料金が\3,000円プラスとなります。 (例:5時間の釣り 14,000+3,000=\17,000円) (お二人での乗船となった場合は、料金に変更はありません。\14,000円×2名) |
||||
![]() ただ移動が激しい魚で、前日に釣れた場所を狙っても全く反応がない事が良くあります。 2020年までは、表層でハネやジャンプする場所へルアーをキャストする『表層狙い』がメインで、怪しい場所を発見するために走り回っていました。 しかし近年は鳥が少なくなり、魚のハネやジャンプする姿が見えなくなった関係で、魚探でベイト反応を探し、ブレードの付いたジグ系で狙うスタイルが多くなりました。 実際、私の性格的にアタリがスグに出ない釣りは嫌いなので、ブレードの付いたジグをひたすら巻き巻きする釣り方はスグに飽きてしまいます。 ただ、私の好きなスタイルである、『表層の怪しい場所を探し回る釣り方』を行っても、近年では魚を発見できない事ばかり。 走り回る時間と燃料代の無駄となるので、仕方なく細かい移動を繰り返しながらジグを巻き巻きしています。 |
||||
![]() 表層狙いは、ミノー系・バイブレーション系が良く、底から表層まで探る場合はブレードの付いたジグ系を使用します。 ただ、表層狙いでミノー系への反応が悪い場合、ブレードの付いたジグ系をキャストすると釣れる事もありますので、お好きな商品をキャストして頂いて大丈夫です。
|