|
|
|
|
|
|
|
落とし込み釣りでは、堤防のヘチ(キワ)を探る以外、仕掛けを投げて狙う『沖目狙い』の釣り方があります。
狙う場所は堤防から少し離れた場所にある沈み根です。
その沈み根は堤防の基礎を作っている段差やゴロタ石・堤防が崩れた残骸など様々です。
今までの経験から、黒鯛は海中に変化のある場所が好きな様で、堤防の上から道糸を大量に出し、この様な場所を狙うと思わぬ釣果を得る事があります。
また、堤防に潮の流れがぶつかっている場所を狙う場合、ヘチに仕掛けを落としても、潮の流れの影響で底まで仕掛けを落とせない場合があります。
この様な場合、潮の流れを読み、沖に仕掛けを投入し手前に寄せて来る事により思い通りの場所を探る事ができます。
■仕掛けの飛ばし方
仕掛けの飛ばし方は2通りあり、投げる時の投入姿は先輩釣り師の姿を目で見て覚えるのが良いでしょう。
□一つは、狙うポイントまでの道糸をあらかじめ竿先から出しておき、エサから30cmぐらい離れた場所(ハリス部分)を持って、アンダースローで投げます。
□二つ目は、狙うポイントまでの道糸を短竿の元ガイドとリールの間から出しておき、竿を振る動作で投げます。
□その他、リールを逆回転させ投げ入れる方法もあります。
■エサの流し方
エサの流し方は人それぞれです。
どの様な流し方が良いかは先輩釣り師の流し方を真似するのが良いと思います。
一般的には、エサが着底したら竿を少し持ち上げて再び落とします。
この動作を繰り返し自分が探りたい場所まで仕掛けを流します。
仕掛けを持ち上げる幅は狙うポイントや潮の流れる速さで変わってきますし、釣り人によってお気に入りの流し方があるように思います。
私は着底したら10~30cm持ち上げるのが好きですが、条件によっては1mほど持ち上げる事もあります。
また、釣り人によっては、底をエサが転がるように流す方もおり、この様な方は、エサが着底しても竿を上げることなく、潮に乗せて流し続けます。
但し、この方法だと根ガカリする事も多いので、どの様な流し方をするかは釣り人の好みとなります。
私の経験では、エサが着底し竿を少し持ち上げた時に黒鯛がヒットしていることが多いので、
私は『竿を少し持ち上げる』との表現は使わずに、『着底⇒即聞きアワセ⇒エサを再び落とす』行動をしますので、エサが着底したら即聞きアワセとの表現を使います。
ちなみに、沖目狙いで面白い事は、道糸をスーと持ってゆく入るアタリが多いことです。
その理由はわかりませんが、水面に浮いている道糸がスーっと沈んで行った時は感動的ですよ!
|